

模倣投資家&技術士ガオライガです。
この記事では、一般サラリーマン超初心者の方に
私自身の資産運用実績!
を正直ベースで共有します。もちろん毎月継続です!!
ちなみに私の投資スタイルは、
模倣投資&ドルコスト平均を効かせた積立分散投資
です。
インフルエンサーの皆様の投資スタイルを参考にこつこつやらせていただいています。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。




ということでいつもの通り少しでも皆様の参考になれば幸いです。。
インフルエンサー皆様の投資設定を比較・参考にし、自分の運用資金に合わせて積立分散投資及び自動売買投資をすること。
決まった期間で決まった金額を様々な運用商品へ資金を投じ積み立てていく投資手法のこと。それによりリスク分散ができ、複利を有効的に効かせた投資が可能となる。
ガオライガ@模倣投資家&技術士(経営工学)。40代前半。
『”一般サラリーマン超初心者”が投資/資産運用を通じて笑顔でリタイアできますように』をモットーに超初心者である私自身の実践、体験を発信しています。また、年収にこだわらない生き方を追求しています。
それでは本編に入ってきましょう。
TOP
目次
資産運用実績

確定利益&資産増減
確定利益・・自動売買投資などの投資決済にてリアルに獲得した利益金額。
資産増減・・確定利益、含み損益を含めた”先月”比資産増減金額。
2021年4月の資産運用実績は以下の通りです。
確定利益:+45.4万円
資産増減:+77.1万円
でした。
今月の運用実績内訳は以下の通りです。

確定利益
今月確定利益は、
確定利益:+45.4万円
でした。
こちら今月の確定利益実績の推移になります。

今月も変更した目標(仮想通貨・小遣い投資等含め)+20.0万円/月を達成することができました!!
一番の利益はいつも通りの仮想通貨です。今年から入って連続的に値を上げ、マイルールに従い利確したことが大きいです。あいかわらず仮想通貨に依存しているのは否めないですが(笑)
加えてFXトラリピ、FX手動トラリピ、トライオートETFは3つのトータルが+10.0万円/月未満と動きもあまりなくというか設定ベタで低調でした^^;
小遣月1万円投資実践や他まだ非公開の実践(仮想通貨手動トラリピなど)がなかなかよき働きでした。次月はどうなることやらですが^^;
*小遣い月1万円投資実践の結果詳細。ぜひご参考に!
資産増減
前月比の資産増減ですが、
資産増減:+77.1万円
です。
今月は実のところ仮想通貨でかなりの確定利益を出しているにもかかわらず資産は減少しています。
理由は2つあります。1つは、月の後半に大幅に価格が下落したことです。そしてもう1つは、その他の投資先へビットコインを出金したからです。新しい仕込みをしたかったからです。*詳細は公開できそうな時がきたらします。
また、積立型保険、DCの積立が予想以上の評価益でドルコストが効き順調にがんばってくれているのはうれしいですね。最近安定していますね。
そしてFX。FXトラリピ、FX手動トラリピともに低調で含み損が増加した感じです。次月は戦略を見直す必要が出てくるのかもしれません。
トライオートETFはあまり動きがよくないと思いましたが、含み損も減り評価益も増加しました。もう少し強めに設定してもよいかもと私の心にあくまのささやきが・・(笑)
小遣い投資・その他投資は育成中です。
とはいえ年間目標500万円に対して出来すぎな感じですので油断せず次月以降も本当に注意を払わないと足元救われかねないです^^;
調子こいたつけがまじくるかも・・
資産運用計画
資産運用計画表の実績です。
総資産:○,336万円
○の部分は想像しておいてください(笑)普通です。恥ずかしい(><)

*ちなみに住宅ローン持ち、労働収入は1.05馬力です。
資産運用計画表の実績が計画をかなり上回り、順調に増えていることがわかります。2021年も8桁目を+1期待したいとこですが、無理は禁物。年間+500万円は目指します。
計画修正してもいいかと思いましたが、これから大きな出費がありそうなので据え置きとしています^^;(びびり)
特に車故障したら買い替えないといけないし・・(笑)
急な暴落もあるかもしれないし・・
とはいえ過去相当散財してきた私にとってよくここまでがんばってきたなと思います。
また、資産内訳は下記の通りです。

自己投資運用のFX、トライオートETF、仮想通貨の割合が多いイメージの発信していますが、実は現金、保険、DCの割合の方が多い内訳となっています。
今後、さらに自己投資運用資金、小遣い投資、その他投資を徐々に増やしていきたいと思います。
それでは運用別に詳細を共有していきたいと思います。
現金

現金運用実績
現金(キャッシュ)運用実績です。
資産増減:▲4.0万円
こちら数ヶ月連続減額です。。(^^;
増減の内訳はこちらです。
いやぁ。支出半端ないですね。カード決済での車検代。固定資産税。。避けては通れないですが、毎年この時期は苦しいです。。私だけでしょうか(笑)
あと今月も訴えておきますが、リアルに給料減ってます。結構がっつり減ってるんです^^;


仮想通貨

仮想通貨とは
仮想通貨は、ビットコインで有名ですが、暗号通貨とも呼ばれ、インターネット上でのみ流通する、紙幣や貨幣持たず公的金融機関を媒介しない通貨のこと。取引時間は24時間365日いつでもできます。
2021年4月時点ビットコイン価格が700万円/枚を超え月の後半に下落しました。ただその後価格も回復傾向にあり、まだまだ大化けしそうな気配があります。
下記ビットコインのチャートです。ほんとすごい乱高下ですよね。

また、仮想通貨を取り扱っている取引会社、販売会社は多数あります。各社取り扱っている仮想通貨の種類が異なります。
たくさんありますのでググってみるとよいと思います。
仮想通貨運用実績と投資手法
仮想通貨運用実績
仮想通貨運用実績です。
確定利益:+34.1万円
資産増減: ▲1.9万円
今月前半順調に評価益を伸ばしてくれたので確定利益もたくさんありました。その割に前月比資産が減少しているのは利益の一部をビットコイン出金したからです。
下記、運用実績推移になります。

グラフで見ると評価額の伸びがとても気持ちがいいですね!!
確定利益を34万ほどしました。そして前述もしましたがその他投資の仕込みをしたく33万相当のビットコインを出金しています(ビットコインは送金料が高いのでちょっと次は考えたいです)。詳細は、今後の検証結果次第で公開するかどうか決めたいと思います。
また、うれしい連絡も入りました。それはZaifが3月にあったネムのシンボルスナップショットを通じて5/10から順次相当量のシンボルを付与するとのことです。つまりスナップショット時点でネムを保有していた数量分、シンボルがもらえるという認識です。
これはほんとうれしい(^^)v

いろいろありますが、引き続きマイルールに従った積立計画及び利益確定計画のもとに運用を進めていきたいと思います。
*仮想通貨_私の利益確定計画&税金対応。こちらバズりました。ぜひ一読を!
仮想通貨”超”積立投資手法
評価益へ転じた方法について説明します。
その手法とは、
仮想通貨”超”積立投資
です。
実際の方法としては、
毎日手動で少額全通貨を積み立てる!!
*全通貨・・購入可能な通貨をできるだけ全ての意味
*通貨によっては数日に1回の銘柄もあります。
になります。
下記、実際に手動で購入して積立している仮想通貨と投資額になります。
*赤字:更新内容

Zaif及びビットバンク(bitbank)にて各仮想通貨に毎日もしくは2回/週を自分で決めた時間に成行価格(その時の買い価格)でこつこつ積立投資を行っています。
前月からまた変化しました。計画利確分があるためその分を再度積立に回しています。す。
見ていただいてわかるように前月からまた変化させていていろいろな通貨で積立額を増やしています。これは利確計画にて現金化した額が大きいため積立額をどんどん増やしたということになります。
そして積立は、下落しているときがチャンスと見ています。今回、月の後半に価格が下落しましたがそこが買い増しどき。さらに追加で積立しました。そして月の最終週、価格が回復傾向にあります。少しはうまくいったような気がします。
とはいえ暴落リスクもかかえているため、きちんと積立利益確定計画もルールに沿って引き続き続けていきたいと思います。
FXトラリピ

FXトラリピとは
FXトラリピとは、マネースクエアが特許を取得した投資手法のことで「トラップリピートイフダン」という注文方法の略称のことです。自分が決めたレンジ内で設定した価格にて自動的に売買をくり返す投資になります。

FX投資にイメージのある自身の裁量による大きな利益/損失とは違い、自動的に売買を繰り返してくれるため気持ちがかなり楽です。
FXトラリピ運用実績
FXトラリピ運用実績になります。
確定利益:+1.2万円
資産増減:▲2.5万円

ご覧の通り現在3通貨ペアで運用をしており、一番の懸案はEUR/JPY(ユーロ/日本円)売の含み損が絶賛膨れ中ということです。ほんとに困ったちゃんです。いい加減下がってほしいものです。
また、CAD/JPY(カナダドル/日本円)買は、先月損切りして手仕舞いしましたが、やや下限レンジで再開しました。少しばかり利益獲得できましたが、またどんどん価格が上昇しレンジアウトです。損切りしたレンジも再設定しておけばよかったです。。投資あるあるですね^^;
下記、EUR/JPY(ユーロ/日本円)、CAD/JPY(カナダドル/日本円)チャートになります。

次月の戦略をよく考えていきたいと思います。本来トラリピはもっとどっしりと構えるものと認識しています^^;
最終設定
各通貨トラップ設定最新は、下記のようになっています。
<前月の設定>

↓↓↓↓
<今月最新設定>

変化点は以下の通りです。
上述したようにEUR/JPY(ユーロ/日本円)は価格上昇に伴い後出しでトラップを追加しています。CAD/JPY(カナダドル/日本円)は、再設定しましたがレンジ上抜け状態です。
今後どうするか悩ましいところですが、今後の方針をしっかり決めていきたいと思います。
*小遣い月1万円投資シリーズ_FXトラリピ。ぜひご参考に!
FX手動トラリピ&スワップ積立

FX手動トラリピ&スワップ積立とは
FXトラリピ自動売買を手動対応にし、合わせてスワップ積立も行う合わせ技の投資手法のこと。
セントラル短資FXの強みを生かし、MXN/JPY(メキシコペソ/日本円)の買いポジションのみでの運用を行っています。
選定理由はスワップが比較的高め+~7円/日(1万通貨)であることと、スプレッドが狭く0.2pipsだからです。


ゆえに、手動でトラリピのような投資手法で運用した方が割が良いと判断しています。
やり方は、自分が決めたレンジ内・トラップ幅にて手動で買い売り注文をし、買い注文成立→売り決済成立した際、同じ内容で注文を行い、ひたすらこれを繰り返します。
また、決済されるまではスワップポイントが毎日積立てられます。
ただ、このやり方は、毎回決済されるたびに新規注文をする必要があり非常に手間がかかります。
逆に裁量取引でポチポチ病で痛い目にあっている方にはよい方法かもしれません。自分にも合っているやり方です(笑)。
FX手動トラリピ&スワップ積立運用実績
FX手動トラリピ運用実績になります。
確定利益:+0.3万円
資産増減:▲0.1万円

MXN/JPY(メキシコペソ/日本円)のみの運用をしています。
決済回数がなんと4回。。すくなっ!!今月は為替ほんと動かなかったですね。
とはいえ資金が他に比べて少ない割にかなり高い利益率を実現しています。
それは、FX手動トラリピでMXN/JPY(メキシコペソ/日本円)を運用するのは、資金効率的にもかなり良く抜群に相性がいいからだと思います。
地味にスワップ積立が効いているのもよいですね。
次月もしっかり見極めていきたいと思います。
すごいぞメキシコペソ!!!!!
最終設定
手動トラップ設定最新は、下記のようになっています。


~5.50注文は10,000通貨、5.51~注文は8,000通貨と変則にしています。
かなり狭いレンジ設定にたくさんのトラップを設定していますが、都度フレキシブルに設定を変えていく方針にしています。
運用資金/余裕資金=70%前後
で運用するようにしています。
価格下落にて追加注文をした際、余裕がなくなってくる可能性があるのでそこはきちんとウォッチしておきたいと思います。
*小遣い月1万円投資シリーズ_FX手動トラリピ。ぜひご参考に!
(注目!)手動トラリピのパイオニアめがねこさんの手法がとても参考になりますよ!
トライオートETF

トライオートETFとは
ETFは、「Exchange Traded Funds」の略で「上場投資信託」のことです。各種指数の動きに連動した運用成果をめざす指数連動型の投資信託と言われています。
銘柄としては、国内では日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)や米国ではS&P500、ナスダック100などまた有形物として金、一般消費財を扱ったものがあります。
トライオートETFは、インヴァスト証券が取り扱っており、ETFの値動きに対した自動売買投資と理解すればよいと思います。

*インヴァスト証券引用
トライオートETF運用実績
トライオートETF運用実績になります。
確定利益: +6.2万円
資産増減:+12.4万円

ナスダック100トリプル(TQQQ)にて運用しています。
なんだかんだTQQQの瞬発力はほんとすごいです。決済回数も103回とすごかったです。
次月に対してはもう少し資金効率を見極めたいと思います。
最終設定
設定と稼働状況は、最終的に下記のようになっています。
20201年4月末時点の最終内容になります。

1月2月は結構強めに設定してしまい、価格の下落で証拠金維持率がやや不安になったので3月からは少し安定運用に変更しました。そして4月は価格上昇に伴い設定レンジもシフトし、ロスカットを40ドル→50ドルに引き上げています。
とはいえなんとなく物足りなさもあり^^;こちら状況を見て設定を調整しながら運用しています。最終的にさらに危険を感じたら追加資金を投じます。爆発力はありますが資金が解けたら本末転倒ですからね。
(注目!)テイルさんのトライオートETF_TQQQ資金管理法はとても役に立ちますよ!
積立保険

積立保険運用実績
保険運用実績です。
資産増減:+16.0万円
*前月比
いろいろ賛否両論ある積立保険ですが、今月もなんだかんだがんばってくれています。
というか今月も前月比で6桁増とは出来すぎです。ありがたい話です。
積立保険は、ソニー生命にて円建ての積立保険にて毎月決まった掛け金を入れ、運用を行っています。また、豪ドル一時払いした外貨建て保険もあります。
保険の種類は、下記の通りです。
ほぼ変化なく安定的です。豪ドル一時払い保険は、豪ドル高により利回りがプラスに転じています。とはいえ、今年中に何かしら手を打ちたいと常々思っています。
(注目!)FPかぴさんの保険のお話。とてもためになりますよ!
DC(企業型確定拠出年金)

DC(企業型確定拠出年金)運用実績
最後にDC(企業型確定拠出年金)運用実績です。
資産増減:+12.0万円
*前月比
こちらも年間上手に運用ができているのではないかと思います。
毎月、三井住友信託銀行にて積立を行っています。
下記運用方法と運用銘柄になります。

2020年1月から毎月掛け金を世界・外国株インデックスの投資信託一本へ積立することに変更しました。
それは、まだまだ世界市場は成長することを見越し、株式1本の方が魅力があると思ったからです。
移管金は、いったんすべて現金貯金にし、世界株・世界債券投信を定期運用預替することでコロナ影響での暴落を回避できています。積立分散投資のメリットが活きました。
TTL利回りが4.2%と低い感じに見えますが、これは内訳が制度移管金(DB→DC)での現金保有分が多いからです。個別に見るとかなりの利回りになっており、上手に世界市場の影響に乗ることができ資産増がコツコツできていると判断しています。
*こちらの記事もぜひご参考に!
資産運用実績のまとめとメッセージ
2021年4月の運用実績は、
確定利益:+45.4万円
資産増減:+77.1万円
でした。
FX系が手痛いする中なんとか先月に引き続き出来すぎくらいの実績を残すことができたと思います。あいかわらず仮想通貨の資産増に依存しているのが気にはなりますが^^;
各投資先の資金バランスは常に考えていきたいと思います。
とはいえ、きちんと積み上げられた理由は、いつものこちらになります。
つまり、いつも言っているように
ドルコストを効かせた積立分散投資
を実行したことです。
この言葉大事ですからね。
必ず覚えてください。
ドルコストを効かせた積立分散投資!!
当然あくまでもここは通過点です。
目指せ!億り人!バンザーイv(^^)v


最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様の資産運用に幸あれ!!
*こちらの記事もぜひご参考に!